オールオン4の治療後はメンテナンスが必須!セルフケアの方法や歯科でのメンテナンス

この記事の監修

えぼした敬博士

歯学博士・国際インプラントリサーチセンター理事長

えぼした 敬

患者様の治療実績は、累計10,000件以上(2024年7月現在)

国内外の著名な機関でインプラント治療と審美歯科の研鑽を積み、40年以上にわたり高度な歯科治療を提供。

オールオン4は治療後も定期的なメンテナンスが不可欠です。
インプラント体そのものはむし歯にはなりませんが、周囲の歯ぐきや骨には炎症(インプラント周囲炎)が生じ得ます。適切なセルフケアと、リスクに応じた3〜6か月ごとの歯科メンテを続けることで、周囲炎の予防や早期発見、スクリューの緩み・人工歯の破折など機械的トラブルへの対応が可能になります。

本記事では、自宅でのセルフケア手順、歯科医院で行うメンテナンスの内容、受診頻度や費用の目安、そしてメンテナンスを怠った場合のリスクまで、要点をわかりやすく解説します。

<この記事で分かること>
・オールオン4後はメンテナンス必須。インプラント周囲炎や噛み合わせの悪化を予防できる
・自宅ケアはワンタフトブラシやマウスウォッシュなどを活用
・歯科医院での定期メンテナンスは3〜6か月ごとが目安

オールオン4治療後はメンテナンスが必要

歯科でインプラントのメンテナンス指導を受ける人

オールオン4はインプラントを支えに固定する人工歯なので、インプラント体自体は虫歯にはなりません。また総入れ歯のように頻繁な調整が必要になることは少ないため、「治療が完了すればメンテナンスはほぼ不要」と誤解されがちです。
しかし実際には、周囲炎や噛み合わせの問題を防ぐために定期メンテナンスが欠かせません。治療後だからこそ、長期的に快適に使うためのケアが重要になります。

インプラント周囲炎のリスクを抑えられる

オールオン4はインプラント治療の一種で、虫歯にはならなくても、歯垢中の細菌によって「インプラント周囲炎」を発症する可能性があります。

オールオン4は4本のインプラントを埋め込んで、上部構造(人工歯と一体になった歯茎部分)を支えます。埋め込んだインプラントは顎の骨に直接接しており、歯周病菌がインプラントに繁殖してしまうと、骨への影響は避けられません。

天然歯は顎の骨と「歯根膜」で隔たれていますが、オールオン4を含むインプラントは顎の骨にそのまま定着します。歯周病菌が繁殖してから顎の骨が溶けてしまうまでの進行は、天然歯より早めです。できるだけ歯周病菌が繁殖しないよう、口内を清潔に保つ必要があります。

定期的なチェックで長く使える

オールオン4の寿命は10〜15年とされていますが、メンテナンス状況によって耐用年数が短くなる可能性があります。逆にしっかりと定期的なメンテナンスをしていれば、長期に使える場合もあるでしょう。

長く使うためのメンテナンスは、主に歯科医院で行う、噛み合わせの状態やインプラント体と上部構造に緩みがないかのチェックです。噛み合わせが悪い状態で使っていると一部に噛む力が集中し、顎に負担がかかるだけでなく、上部構造や最悪の場合はインプラントまで破損してしまう可能性があります。

インプラント体と上部構造をつなぐネジの緩みも、オールオン4の寿命を縮める要素です。ネジの緩みは自分で気付くのが難しいため、知らないうちにネジが緩んで劣化していたという場合もあります。

インプラント治療で
不安はありませんか?

芝公園歯科の専任スタッフが丁寧にご説明いたします。

ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

電話をかける
0120-241-808 受付時間 平日9:00〜18:00/土曜9:00〜13:00

お問い合わせ・相談フォームはこちら

オールオン4治療後に自宅でできるセルフケア

鏡を見ながら歯磨きをする高齢男性

オールオン4の治療が終わった後は、自宅での丁寧なセルフケアが長持ちのカギです。毎日の習慣がインプラント周囲炎などのトラブル予防につながり、オールオン4の寿命を延ばします。

ワンタフトブラシや歯ブラシで小まめに手入れする

オールオン4の治療後に用意しておきたい清掃用具が、「ワンタフトブラシ」です。ワンタフトブラシは通常の歯ブラシと違って小さく、毛束がペンのような形状にまとまっています。歯科医院のほか、一部のドラッグストアやスーパー・ネット通販でも購入可能です。

ワンタフトブラシは毛束の幅が5mmほどしかないため、歯ブラシでは届かない部分まで清掃できます。オールオン4の人工歯をワンタフトブラシで丁寧に磨くことで、歯周病菌の巣となるプラークを除去しやすくなるでしょう。

ただし、オールオン4全体の清掃には通常の歯ブラシも必要です。さらに歯間ブラシを週数回でも取り入れると、セルフケアの効果が高まります。歯磨きの目安は毎食後と就寝前を基本とし、可能であれば間食後にも行うとより安心です。

抗菌作用のあるマウスウォッシュを使う

インプラント歯周炎は歯周病菌が原因で起こるため、セルフケアでも口内の菌を減らすことが大切です。ワンタフトブラシや歯ブラシなどで歯磨きした後のすすぎに、抗菌作用があるマウスウォッシュ(デンタルリンス)を使いましょう。

マウスウォッシュは、抗菌作用があるものなら市販のものでも問題ありませんが、あくまでブラッシングの補助であり、磨き残しを補完する目的で使用するのがポイントです。

生活習慣の見直しもセルフケアの一つ

生活習慣もインプラントの健康に影響します。例えば喫煙は、ニコチンが血流を悪くして免疫力を下げてしまうため、歯周病菌が繁殖しやすくなります。オールオン4の治療後は禁煙するのがベストですが、難しい場合でも本数を減らす工夫が必要です。

また治療後は基本的に通常の食事が可能ですが、硬い食品(バゲットやせんべいなど)は慎重に扱いましょう。強い衝撃が加わると、インプラント体と上部構造をつなぐネジが緩む可能性があります。

東京都でオールオン4の治療を検討している方は、インプラント治療専門クリニックの芝公園歯科までお気軽にご相談ください。
他院での治療経験がある方も、セカンドオピニオンとしてご利用いただけます。
芝公園歯科のオールオン4治療の詳細はこちら

オールオン4後に歯科医院で受けるメンテナンス

歯科で歯のメンテナンスを受ける人

オールオン4は、治療が終わっても定期的に歯科医院に通ってメンテナンスを受ける必要があります。ケアの内容や通院頻度、メンテナンス費用など気になることは多いでしょう。それぞれについて一般的な目安を紹介します。

具体的なケア内容

提供しているケアの内容は歯科医院によって異なりますが、基本的なメンテナンス内容は次の通りです。

  • PMTC(Professional Mechanical Teeth Cleaningの略。専用の器具を使ったクリーニング)
  • 人工歯やインプラント体の状態確認
  • 骨吸収の有無を含めた安定性チェック(レントゲン等)
  • 噛み合わせのチェック
  • セルフケアの指導

医院によっては、必要に応じてオールオン4の上部構造を外し、内部の清掃を行うこともあります。自宅でのケアでは不十分な部分を補うのが、歯科医院でのメンテナンスです。

通院頻度の目安

オールオン4治療を受けた後、メンテナンスのために通院頻度は一般に3〜6か月ごとが目安です。治療直後の1年は3〜4か月に1回、その後は半年に1回とされるケースもあります。

ただ、骨の密度やインプラント体の状態によって、安定性や骨吸収をチェックすべきタイミングは変わります。オールオン4治療を受けた歯科医院で、治療計画の一環として受診の頻度も相談しておくのが確実です。

メンテナンス費用の目安

オールオン4のメンテナンス費用は、歯科医院の方針や診療体制によって幅があります。1回あたりの基本的なクリーニングやチェックであれば、5,000〜15,000円程度が一般的な相場です。

内容によっては次のように追加費用がかかります。

  • PMTC(専門的クリーニング):5,000〜20,000円程度
  • レントゲンやCT検査:5,000〜10,000円前後追加
  • 上部構造の取り外し・洗浄:必要に応じて〜数万円

さらに、人工歯の欠けや摩耗が見つかった場合には3〜10万円程度の修理・交換費用がかかることもあります。

メンテナンスは原則として自由診療のため保険適用外ですが、一部検査や治療で保険が使える場合もあります。費用は「数千円〜数万円」と幅があるため、事前に主治医へ確認しておくと安心です。

インプラント治療で
不安はありませんか?

芝公園歯科の専任スタッフが丁寧にご説明いたします。

ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

電話をかける
0120-241-808 受付時間 平日9:00〜18:00/土曜9:00〜13:00

お問い合わせ・相談フォームはこちら

オールオン4後のメンテナンス不足で起こる問題

食卓を前に歯を押さえる高齢女性

オールオン4治療後にセルフケアや受診などのメンテナンスが必要と述べてきましたが、それを怠るとどうなるのでしょうか。口腔内の健康やオールオン4の寿命ではなく、実際に患者さまが感じる経済面の負担や生活上の不自由に焦点を当てて解説します。

再治療が必要になるリスクが高まる

オールオン4を含むインプラント治療は、メンテナンス不足によってインプラント周囲炎が進行し、骨が溶けてインプラント体が脱落するリスクがあります。脱落した場合は再治療が必要になり、再び数百万円規模の費用がかかる可能性があります。

東京都におけるオールオン4治療の相場は、上部構造にジルコニアセラミックスの人工歯を採用した場合、330万〜370万円です。せっかく何百万円もかけて治療を受けたのに、メンテナンス不足でまた同じ出費が発生するのは家計にとって大きな負担となります。

方で、定期メンテナンスは1回数千円〜数万円程度が一般的です。15年継続しても総額は再治療費に比べればはるかに小さく、結果的に経済的負担を抑えることにつながります。

噛み合わせが悪くなって生活の質が落ちる

オールオン4治療後、歯科医院でのメンテナンスには、噛み合わせのチェックも含まれます。これを受けずに放置すると、一部の歯に噛む力が集中し、顎や人工歯に過度な負担を与えてしまいます。

チェックを受けず放置していると、噛む力が一部にのみ集中してしまい、顎に負担がかかります。噛み合わせの悪さは、食事のしやすさに大きく影響する要素です。物が食べにくければ食べる楽しみを感じにくくなり、生活の質が低下する恐れがあります。

インプラント治療で
不安はありませんか?

芝公園歯科の専任スタッフが丁寧にご説明いたします。

ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

電話をかける
0120-241-808 受付時間 平日9:00〜18:00/土曜9:00〜13:00

お問い合わせ・相談フォームはこちら

芝公園歯科オールオン4はメンテナンスも治療も高品質

芝公園歯科の院内設備

オールオン4の治療を検討しているなら、メンテナンスまで充実したサポートが受けられる歯科医院を選ぶのがおすすめです。芝公園歯科では、治療はもちろん術後のサポート体制も万全に整えています。

定期的なメンテナンスプログラムや外部連携

インプラント専門クリニックの当院は、オールオン4をはじめとしたインプラントを長く安定して使うためのメンテナンスプログラムを用意しているのが特徴です。半年ごとの定期検診では、インプラント体や人工歯の状態、噛み合わせをチェックします。

もし治療後に痛みや破損・違和感があったとき、すぐに対応できる体制を整えているのも当院の強みです。歯科医院だけでは解決できない問題が見つかった場合、対応できる外部の医療機関(芝公園クリニックや済生会中央病院)とも連携しています。

費用を抑えた質の高いオールオン4治療を提供

オールオン4は高価というイメージがあるかもしれませんが、当院では東京都の相場より安い価格で高品質なオールオン4治療を提供しています。

当院でのオールオン4治療にかかる料金は、税込みで片顎242万〜264万円です。東京都における相場(330万〜370万円)より100万円近く安くなっています。もちろん比較条件は同じで、当院でも人工歯全てにジルコニアセラミックスを採用しています。

安価でも高品質な治療を実現できるのは、最新技術の導入と経験豊富な術者による効率的なシステムにより、精度を落とさず治療工程を最適化しているためです。「費用が安い=質が劣る」ということはありません。

東京都でオールオン4の治療を検討している方は、インプラント治療専門クリニックの芝公園歯科までお気軽にご相談ください。
他院での治療経験がある方も、セカンドオピニオンとしてご利用いただけます。
芝公園歯科のオールオン4治療の詳細はこちら

まとめ

オールオン4の上部構造と白衣

オールオン4の治療を受けた後は、丁寧なセルフケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスが不可欠です。口内を清潔に保たなければインプラント周囲炎が進行し、最悪の場合はインプラント体が脱落して再治療が必要になります。また、噛み合わせを放置すると食事のしにくさにつながり、生活の質(QOL)が低下します。オールオン4治療を受けた後は、歯科医院の指示に従ったセルフケアや定期検診の受診が必要です。

歯科医院でのメンテナンスは、1回5,000〜15,000円程度(医院によっては数万円)が目安です。数百万円かかるオールオン4治療をやり直すことを考えれば、定期メンテナンスを続ける方が経済的にも安心です。

芝公園歯科では、オールオン4を長く安定的に使うための専用メンテナンスプログラムをご用意しています。治療費用も相場より抑えながら質を重視していますので、詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。

インプラント治療で
不安はありませんか?

芝公園歯科の専任スタッフが丁寧にご説明いたします。

ご不明な点などございましたら、まずはお気軽にご相談ください。

電話をかける
0120-241-808 受付時間 平日9:00〜18:00/土曜9:00〜13:00

お問い合わせ・相談フォームはこちら

関連記事